ゲイ用語「ノンケ」の由来

未分類

はい皆さんこんちは〜     youtuber(ナオキマンショー)風にwww

皆さんは、何かを指す言葉について、「なぜこんな名前がついたのか?」や名前の由来について深く考えたことや疑問に思ったことってありますか?

私はふとしたときに名前がついた経緯だったり、背景が気になって仕方がなくなるときはよくあります、そんな時は大抵調べたりする前に自分である程度長い時間考え 答えを出すのですが。 意味を実際に調べると合ってないことがほとんどです笑(最初から調べろよ)って感じですよねwww

まぁでも自分で考えて出した答えと、調べて当たってたときのあの何とも言えない感じがたまらんのです( ^∀^)

ということで、今日のテーマはゲイの間で良く使われるワードの一つでもある「ノンケ」について書いていこうと思います!それではいきましょう!!

皆さんノンケという言葉の意味については当たり前に知ってる人が大多数を占めると思いますが、初心者の方を置いてけぼりにしてしまうとこのブログの存在意義が問われるところなので、一応補足として簡単に説明すると「ノンケ」→女性が恋愛対象の男性。すなわち異性愛者です!いわゆるストレートな人たちですよね!話は戻ります。

まずは、ノンケという言葉はなぜノンケなのか?を私が考えた時に真っ先に浮かんできたのが英語の「non」という言葉です!「non(ノン)」は、英語やフランス語で使われる単語で、「〜ではない」「非〜」「無〜」という意味を持ちます。

「non」に、そのがないの気をつけてnon気=ノンケ=ストレートに女性が恋愛対象の男性かなと妙に一人で納得して間違いないと思い込んでいました!

しかし、その推察の結果も虚しく崩れることになりますm(_ _)m

ある日、ノンケという言葉についてまたボーッと考えてる事がありました、急に言葉の由来の真実が知りたくなりネットで調べたところ、こういうデータが出てきました!

ここからはネット調べです

「ノンケ」という言葉の由来には諸説ありますが、一般的に知られている説は以下の通りです。

1. 「ノンキャリア」説

「ノンケ」は、もともとゲイコミュニティで使われていた隠語で、「異性愛者(ストレート)」を指します。この言葉は、「ノンキャリア(non-career)」の略から来ているという説があります。

戦後の日本では、同性愛者(特に男性同性愛者)が「ゲイキャリア(ゲイとしての経験がある人)」と呼ばれることがあり、それに対して「ゲイキャリアではない=ノンキャリア」と表現されたのが由来とされています。そこから「ノンケ」という略語が生まれ、異性愛者を指すようになったという説です。

2. 「のんき」説

もう一つの説として、江戸時代の歌舞伎や遊郭文化の中で、異性愛者の男性を「のんき(呑気)」と呼んでいたという説があります。

これは、男色(男性同士の関係)が一般的だった時代に、「普通に女性を好む男性は特に苦労せずに生きられる=のんきだ」という発想から生まれたとも言われています。

3. その他の説

一部では、戦後のゲイバー文化の中で自然発生的に生まれた隠語であり、特に明確な語源があるわけではないという説もあります。

現在では、「ノンケ」はゲイコミュニティの中で一般的に使われる言葉となり、異性愛者の男性(場合によっては女性も)を指す言葉として定着しています。

という事ですwww いや〜、見事に私の予想は外れてましたねー笑w

まあ、この記事が本当かどうかってところもありますが、明らかに私が推察?予想?した薄っぺらい考えより信憑性がある事は間違いないですねwww

読者の皆さんがもしノンケの由来について知ってるよ!などありましたら是非コメント欄に書いて教えて下さいね!今回は「ノンケ」という言葉の由来について書きました!
ではでは、次回の記事でまたお会いしましょう👋

コメント

  1. シンクレア より:

    初めまして!ブログ読ませてもらってます。
    まだ若いのにとても面白いブログを書けて素晴らしいですね。
    楽しく読ませてもらってます。
    初体験は想像して興奮しました。
    デカちん羨ましいな!
    見せてください笑
    応援してますね。掲示板も時々拝見して利用していこうと思います。ノンケより

タイトルとURLをコピーしました